金沢の歴史ある神社・尾山神社―豊かな自然と美しい建築物を巡る旅―

まいどはやです

金沢市にある尾山神社を訪れ、お参りをしてきました。尾山神社は、石川県内でも有数の古社であり、日本の神仏習合の象徴としても知られています。

尾山神社に到着すると、大きな鳥居が迎えてくれました。鳥居をくぐると、厳かな雰囲気が漂う参道が続きます。

尾山神社(おやまじんじゃ)は、石川県金沢市にある神社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。主祭神は加賀藩の藩祖前田利家と妻の芳春院(まつ)。旧社格は別格官幣社。神門は重要文化財に指定されている。例祭は利家の命日である4月27日。現在は神社本庁の別表神社である。

慶長4年(1599年)に前田利家が没すると、子の前田利長はその霊を祀ろうとしたが、公然と祀るには憚られるところがあった。そのため、越中国射水郡(現・富山県高岡市東海老坂)の式内社・物部八幡宮から八幡神を、越中国氷見郡(現・富山県氷見市阿尾)の榊葉神明宮から天照大神を勧請して金沢城の東に卯辰八幡社を建て、ここに利家を合祀した。だが、この神社も幕末になると藩の財政が乏しくなり荒廃が目立つようになった。

明治時代になって、1872年(明治5年)に教部省出仕加藤里路(元金沢藩の権大属・宣教掛で、のちに尾山神社の社司)と石川県参事桐山純孝が新たに藩祖を祀る神社を建てる計画をすると、旧藩士達が集まって前田土佐守家の前田直信が代表になり、1873年(明治6年)金沢城の金谷出丸にあった金谷御殿の跡地に新たに神社を建立することとなった。元の卯辰八幡社は1878年(明治11年)、宇多須神社となっている。

1873年(明治6年)3月に政府より神社創立許可が出て、同月14日に創建し、社号を尾山神社とした。同月30日に、1871年(明治4年)7月、卯辰山三社の一つである卯辰山天神社(卯辰神邪社、卯辰山天満宮)に一時的に遷座していた神像を尾山神社に遷座した。11月16日にはときの県令内田政風を始めとする官吏が参列して、卯辰八幡社より神霊遷座が行われた。当初、社格は郷社に列格され、翌年に県社に昇格する。この11月には前田家当主前田斉泰の子少教正・大聖寺藩知事前田利鬯(としか)が説教を行っている。

次々と境内施設が整えられていくなか、1875年(明治8年)11月に特徴的な神門が造立されることとなった。この神門は長谷川準也・大塚志良により計画され、長谷川家出入りの大工・津田吉之助(1827年 – 1890年)[1]によって建てられた。1879年(明治12年)7月には前田利長・前田利常が相殿に祀られる。同年9月には歴代藩主を祀る境内摂社として金谷神社が創建された。

1874年(明治7年)3月に石川県中教院が設置された。同年5月1日には中教院神殿の祭神4柱(造化三神・天照大神)の鎮座式が前田利鬯を祭主として県令・県下神職僧侶参列の上で行われた。

1902年(明治35年)4月26日、長年の昇格請願運動が実り、米沢の上杉神社と同時に別格官幣社に昇格している。7月3日から5日には昇格慶賀祭が行なわれた。

本殿と拝殿は1873年(明治6年)に建てたものである。

1998年(平成10年)には芳春院(まつ)が合祀されている。

※Wikipediaより

尾山神社の石階段の上にそびえ立つ門は、迫力ある姿で訪れる人々を迎えています。この門は、「鳥居」と呼ばれ、神社の境内へと続く道の入口に立てられています。鳥居には、神様がお住まいになるという「神域」と、人々が生活する「現世」を分ける境界線があり、神聖な空間を示しています。また、鳥居の上には、神社の名前が書かれた「額」と呼ばれる文字が掲げられています。この額は、神社の主祭神である「素盞嗚尊(すさのおのみこと)」を表しており、神様がお住まいになる神域へと入ることを許された人々にとって、安らぎと尊厳を与えてくれます。

尾山神社の本殿は、美しい朱色の屋根と白い壁が特徴的な建物です。本殿は、神社の中心的な建物であり、神様がお住まいになる場所として、多くの参拝者から敬愛されています。本殿には、神様へのお祈りや感謝の気持ちを表すためのお賽銭箱やお守りなどが置かれています。また、本殿には、神社の歴史や神様の由来などを説明する掲示板が設置されており、参拝者にとって有益な情報を提供しています。本殿には、神様にお参りするための礼儀作法があり、手を合わせてお辞儀をすることで、神様への敬意を表します。尾山神社の本殿は、神聖な雰囲気が漂い、心を落ち着かせ、清々しい気持ちになることができます。

尾山神社の境内には、前田利家公の銅像が立っています。この銅像は、利家公が馬上で勇ましく敵に向かう様子を表現しており、立派な姿に多くの参拝者が感銘を受けています。利家公は、戦国時代に織田信長や豊臣秀吉に仕え、北陸地方の統一に尽力した武将として知られています。銅像の周りには、利家公の業績や功績を説明する解説板が設置されており、多くの人々が利家公の武勇伝や人柄について学ぶことができます。また、銅像は境内の中心的な場所に立っており、神社の信仰と歴史を象徴するものとして、尊重されています。

尾山神社の前田利家公の銅像には、幌が付いています。この幌は、利家公が戦場で使用した装備の一つで、馬に乗った際に身を守るために用いられました。解説板によると、利家公は、石川県の特産品である「平野葛(ひらのくず)」を利用して、この幌を作らせたとされています。平野葛は、強度が高く耐久性に優れた植物繊維で、古くから金沢地方で使用されてきました。幌は、利家公の戦闘の様子を生き生きと再現するものとして、多くの参拝者から注目を集めています。尾山神社の幌は、利家公の装備や技術、そして地元の伝統工芸品にも触れられる、貴重な展示物となっています。

尾山神社は、金沢市内にある歴史ある神社で、前田利家公を始めとする多くの歴史的な人物や神様が祀られています。尾山神社には、豊富な文化や歴史、そして自然があふれ、多くの参拝者や観光客が訪れます。また、尾山神社には、文化や歴史に関する貴重な展示物があり、さまざまな知識を得ることができます。尾山神社を訪れる際には、鳥居や石階段、本殿を含めた建築物、そして自然環境など、多様な魅力を堪能してみてはいかがでしょうか。







よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

電子機器の試作会社、老舗出版会社、通信系IT企業を経由して、現在は兼業ブロガー。SDGsに貢献しつつ、生活の中で課題をもって購入した商品のレビュー、プチ旅行の紹介、忘れつつある記憶の記録など、おおむね個人の趣味を綴ったブログにしたいと思います。

コメント

コメントする

目次