まいどはやです。久しぶりにMacネタです。
私のモバイル環境:M1のMacBook Air
私のパソコン環境は基本的にはWindowsなのですが、時々Macのことを尋ねられたり、大抵のことはスマホで出来ちゃう世の中になった今でもモバイルPCを持ち歩かなければならないときがあって、MacBook Airも所有しています。
MacBook AirはM1の最小構成なのですが、大抵のことはこれで済んじゃいます。
一番のお気に入りは電池が持つこと、二番目にカッコいいことです。
「Parallels Desktop for Mac」
そんなわけでMacBook Airを持ち歩いているのですが、やはりどうしてもWindows環境を持ち歩きたい機会も多く、一昨年「Parallels Desktop for Mac」を導入しました。
「Parallels Desktop for Mac」を選んだ理由は当時M1のMacBook AirでWindowsを利用できるおそらく唯一の環境だったからです。
その後、Macの環境も変化して、様々なアプリケーションやツール類が非インテルCPUに対応しました。
その意味では「Parallels Desktop for Mac」の一強ではなくなったのですが、仮想化ソフト「VMware Fusion」の個人利用が無料になったとのニュースを聞いて、この際は「VMware Fusion」に乗り換えちゃおうということになりました。
ありがとう、そしてさようなら「Parallels Desktop for Mac」
念のために行っておくと、「Parallels Desktop for Mac」に特段の不都合はありませんでした。
ビックリするくらいWindows環境を再現してくれていて、出先での作業や検証にも不都合を感じたことはありませんでした。
しかし、親切心と受取ながらも、個人的見解としては頻繁にバージョンアップを勧められたりして若干辟易としておりました。それとバージョンアップは有料なので、この木に無料で使える環境へ移行しようとするものです。

まずは、「Parallels Desktop for Mac」とのお別れの儀、アンインストールから。
Macのアンインストールは基本的にはゴミ箱へぽいでオッケーなのですが、アプリケーションが起動したままでは当然削除できません。
覚えとして手順を記録しておきます。
「Parallels Desktop for Mac」の削除手順
「Parallels Desktop for Mac」の仮想マシンを削除する







「Parallels Desktop for Mac」の削除は出来ているので、「×」などでウインドウを閉じて終了です。
「Parallels Desktop for Mac」アプリケーションを削除する








Parallels Toolboxの削除






「VMware Fusion」をインストールする
先日の VMware by Broadcom によると、これまで有償だった「VMware Workstaion Pro」と「VMware Fusion Pro」 が、個人利用 (Personal Use) に限り無償で利用できるようになったとのこと。
MacBook上で、Windows 11やLinuxを使うことが出来ます。
それでは引き続き、個人利用の検証としてダウンロードし、実際にインストールしてみたので覚えとして手順を記録しておきます。
「VMware Workstaion Pro」と「VMware Fusion Pro」の違い
「VMware Workstation Pro」と「VMware Fusion Pro」は、どちらもVMware社によって開発された仮想化ソフトウェアですが、主な違いは対応しているオペレーティングシステム(OS)にあります。
VMware Workstation Pro:
WindowsやLinuxを実行しているPCユーザー向けに設計されています。
複数のOSを仮想化し、PC上でクラウドやビッグデータアプリケーションを実行できるようにします。
VMware Fusion Pro:
macOSを実行しているMacユーザー向けに設計されています。
Windowsや他のプログラムを仮想化し、Macコンピュータで使用できるようにすることが目的です。
今回はM1搭載のMacBook Airにインストールするので「VMware Fusion Pro」を選択します。
まずはダウンロードまでがちょっとややこしい
はじめにBroadcom サポートポータルにログインするためのユーザープロファイルを作成します。
2023年6月22日現在のURLはこちらでした。

右上の「Register」から入るとユーザープロファイルが作成できます。(画面のスクショで手順を残そうかと思いましたがほぼほぼ個人情報だらけなので割愛しました。ご容赦ください。)
ユーザープロファイルが出来たらこのページを開き下にスクロールしていきます。


先程登録したプロファイルでログインします。




こうしてしばらくするとダウンロードされます。ダウンロード先はブラウザの種類や設定によって換わりますのでご確認ください。
いよいよ「VMware Fusion Pro」のインストール







「MicrosoftからWindowsを取得」を選んで「続ける」をクリックします。


裏技でホームエディションの使用も出来るようですが未確認です。
エディションと言語を選択して「Windowsのダウンロード」をクリックします。

まとめ
今回は「Parallels Desktop」から「VMware Fusion Pro」への乗り換えについて記事にしてみました。
パソコン関連ではAI真っ盛りという状況で、Copilot+ PCの話題などが気になりますね。
私のMacBook AirはM1機なので少々古くなってしまいましたが、まだまだ十二分に活用が出来ます。
今後は仮想マシン上でWindows11だけでなく、ubuntuなども使ってみたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント