2024年2月– date –
-
プチ旅行記
弘道館:日本遺産として認定された水戸の教育遺産 水戸藩の名君の足跡
弘道館は、茨城県水戸市にある藩校であり、日本遺産にも登録されています。 弘道館の歴史と創設 弘道館は、1841年に水戸藩第9代藩主である徳川斉昭公によって創設されました。斉昭公は、教育を通じて国を興すという建学の精神の下、儒学教育を礎に文武を磨... -
プチ旅行記
鮮度抜群! 大洗の魚留商店の10種類の海鮮丼を食べてみた
2月21日は小雨で寒い平日の中、大洗めんたいパークで買い物をした後、少し遅いお昼となった13時頃に魚留商店に到着しました。 魚留商店 入店を待つ人の姿はありませんでしたが満席でした。休日などは一時間待ちとか言う噂でしたのでラッキーだったと思いま... -
プチ旅行記
茨城の明太子テーマパーク:めんたいパーク大洗の魅力
大洗めんたいパークとは? 大洗めんたいパークは、茨城県の大洗に位置する明太子の老舗メーカー「かねふく」が運営する、明太子専門のテーマパークです。このパークは、明太子ファンにとっての夢の国とも言える場所で、明太子に関するさまざまな楽しみ方が... -
ニュースをこう見る
ええっ!!! また??? 伊丹空港での誤指示:なんとなくしばらく飛行機は避けたい気分
ニュースのあらまし 大阪(伊丹)空港で発生した航空管制の誤指示事件が、国土交通省の取材により明らかになりました。離陸予定の航空機が滑走路上で待機中、管制官が同空港に向かっていた別の航空機に対し、着陸許可を誤って出していたのです。幸い事故は... -
ニュースをこう見る
血液型占いもわかんない? ~血液型の知識減少とその意味―若者の献血離れと特殊血液型の重要性
最近、自分の血液型を知らない人が増えているって知ってましたか?実は、高校生たちの中にも、自分の血液型を知らない子がいるんですよ。先日、山口県の高川学園では、卒業生たちが献血をしている最中、看護師が「血液型って分かる?」と尋ねると、「知ら... -
ニュースをこう見る
楽天モバイル、2026年に衛星と直接通信開始へ – スマホで全国カバー、ビデオ通話も可能
まいどはやです。 今回、気になったニュースはこれ! 楽天モバイルと米ASTスペースモバイルは、2026年中に人工衛星とスマートフォンを直接つなぐ通信サービスを提供する計画を発表しました。この新しいサービスでは、専用アンテナが不要で既存のスマートフ... -
ニュースをこう見る
最新AI「Sora」の生成映像、驚きと危機感――専門家の指摘によるフェイクの見分け方
まいどはやです。 今回、気になったニュースはこれ! 最新のAI技術「Sora(ソラ)」が、文章指示に基づいてリアルな映像を生成する能力を披露し、そのクオリティーに関する驚きの声が広がっています。オープンAIによって開発されたこの技術は、特に街の風... -
ニュースをこう見る
H3ロケット2号機、飛行実証に成功!日本の宇宙開発に新たな一歩
まいどはやです。 今回、気になったニュースはこれです。 日本の宇宙開発において新たな時代の幕開けが訪れました。それは、日本の次世代主力ロケットであるH3ロケットの台頭によってもたらされたものです。H3ロケットは、高い性能と低コストを両立させる... -
プチ旅行記
日本の教育の歴史を物語る東書文庫:戦火を免れた貴重な資料の保存と挑戦
まいどはやです。 今回は、東京都北区にある東書文庫について記事にしてみたいと思います。 東書文庫は、日本で初めて設立された教科書図書館であり、その歴史は日本の教育の変遷を物語る貴重な資料を収集・保存する使命に捧げられてきました。1936年に開... -
ニュースをこう見る
デジタル時代の「目利き」:AIの活用が拓く人材不足の解消と未来への展望
まいどはやです。 今回、気になった記事はこれです。 ニュースのポイント 日本の産業界では、人手不足が深刻化しており、特に高度なスキルを持つベテランの不足が企業にとって大きな課題となっています。この問題に対処するため、AIなどの先端技術を活用し...
12