まいどはやです。
今回は、東京都北区にある東書文庫について記事にしてみたいと思います。
東書文庫は、日本で初めて設立された教科書図書館であり、その歴史は日本の教育の変遷を物語る貴重な資料を収集・保存する使命に捧げられてきました。1936年に開館して以来、時代の荒波にも負けず、数々の困難に立ち向かいながらもその役割を果たし続けています。
東書文庫の成立は、東京書籍創立25周年の記念事業として始まりました。当時の石川正作社長の熱意と決断により、日本の教科書を保存し、後世に研究利用できる専門図書館としての設立が決定されました。その後、文部省の支援も受けながら、1936年に「東書文庫」として開館しました。
開館当初は約5,500点の資料を集めていましたが、細江省吾館長の尽力や寄贈によりその数は着々と増加し、戦前から戦後にかけて膨大な数の教科書や関連資料を所蔵するまでに至りました。しかし、戦火や時代の荒波により、資料の保存には多くの困難が伴いました。

特に戦中や終戦直後に印刷された教科書は、洋紙を使用していたために劣化が著しく、その保存には十分な注意が必要でした。しかし、東書文庫では温湿度や照明の管理、資料の保管方法など様々な対策を講じ、資料の劣化を最小限に抑える努力を惜しみませんでした。
さらに、近年では他の私設図書館からも資料を受け入れるなど、中・近世の資料の充実にも努めています。このような努力の結果、東書文庫は日本の教育の歴史を物語る貴重な資料が豊富に揃った図書館として、国の重要文化財にも指定されました。
東書文庫は単なる図書館ではなく、日本の教育の変遷を記録し、後世に伝える使命を担っています。その貴重な資料を通して、日本が歩んできた歴史や文化を理解し、未来に活かすための貴重な知の宝庫として、今後も多くの人々に愛されることでしょう。
コメント